
関連ツイート
雀魂やで、麻雀しないから読み方分からんw
— しんのん(過去のせいで躁鬱病なんよ) (@prcqyuEy76tPPec) November 17, 2022
麻雀の役の読み方とか難しいよねー…
それは別として、ののあちゃんは漢字よわよわだから勉強しようねぇ?🤔— めら🎧💻 (@Nkm56H83248E) November 17, 2022
《東北大語録》トンペー…東北大学の略称。東大、北大が存在するため差別化を図ってうまれた。ちなみに「東・南・西・北」の中国語読みの「トン・ナン・シャー・ペー」からきている。この読み方は大学生の必須遊戯である麻雀でも使うので覚えておいて損はない。
— 東北大学新入生情報 (@tohoku_univa) November 17, 2022
観てるだけだとまず無理だから姫麻雀とか雀魂とかのチュートリアルがあるヤツでとりあえず名前とか役の読み方とかだけ覚えてもよいカモ🦆
— ラメカ (@Ramenkaiser) November 16, 2022
麻雀の三元牌で發(はつ)だけ緑發(りゅーは)って正式な読み方で解説する人がいてなんでやろなと思ってたら白(はく)と区別するためって聞いて納得
— グッピー@ぴくみん (@RamuneGuppy) November 16, 2022
雀を使った漢字ってそう見えますよねww
雀斑(そばかす)とか、読み方もわからなかったし完全に麻雀の何かだと思ってた時期があります😂😂— パシ丸電機 (@Pashimaru_denki) November 16, 2022
《東北大語録》トンペー…東北大学の略称。東大、北大が存在するため差別化を図ってうまれた。ちなみに「東・南・西・北」の中国語読みの「トン・ナン・シャー・ペー」からきている。この読み方は大学生の必須遊戯である麻雀でも使うので覚えておいて損はない。
— 東北大学新入生情報 (@tohoku_univa) November 16, 2022
《東北大語録》トンペー…東北大学の略称。東大、北大が存在するため差別化を図ってうまれた。ちなみに「東・南・西・北」の中国語読みの「トン・ナン・シャー・ペー」からきている。この読み方は大学生の必須遊戯である麻雀でも使うので覚えておいて損はない。
— 東北大学新入生情報 (@tohoku_univa) November 15, 2022
ハイの読み方違うかも。そしてハイの漢字でない。麻雀杯……
— つきのきりん (@tukino_kirin) November 15, 2022
NAGAのことはほぼ知らない。
統計データとそれをベースにした戦術から麻雀を勉強しようとしていた頃、データの読み方にはまたさらに勉強が必要なことに気がついて引き返してきたこともあって
言葉以外の情報取得が極端に苦手な自分には不向きだと思い保留していたからです— ボムチュウ@ムジュラの対面 (@bomchu_5) November 15, 2022
香川さんこんにちは!
麻雀に触れたことがなく、まさに読み方から覚えなければ😳な状態ですが、レアチーズケーキは美味しそうです(*´﹃`*)麻雀、すごく難しいそうなイメージですがきっと理解出来ると楽しいのでしょうね(*ˊ꒳ˋ*)✨理解出来たら香川さんともお話してみたいです✨— RuA🐳 (@RuA_hime) November 15, 2022
以前は九蓮宝燈だったようでございますね。
今回の七対子での字一色も激レアでございます。きっとここにたどり着く前に副露したり別の役満に仕上がることの方が圧倒的に多くございます。
読み方から教えなさい?
では早速ご一緒にお勉強致しましょう!#麻雀 https://t.co/285X3dOwFa— 香川(執事歌劇団) (@sw_kagawa) November 15, 2022
フランス語のhは読まないみたい感じですか?🥺
麻雀って読み方全部難しいですよね😂
1と9と絵(字牌ですか🤔)の組み合わせですね💓
タンヤオの逆!覚えやすいです✨ありがとうございます🥰— nyanko (@akanyanko327) November 14, 2022
麻雀のパイの読み方って中国語なのか…と思ってたらキューってなにQって
— 小夜 (@sayo_yaga) November 14, 2022
《東北大語録》トンペー…東北大学の略称。東大、北大が存在するため差別化を図ってうまれた。ちなみに「東・南・西・北」の中国語読みの「トン・ナン・シャー・ペー」からきている。この読み方は大学生の必須遊戯である麻雀でも使うので覚えておいて損はない。
— 東北大学新入生情報 (@tohoku_univa) November 14, 2022